批判ばかりのあの人は、生きづらいの?

心のこと

何を話しても、まず否定。
誰かの発言にすぐ反論。
ニュースを見ても、身近な話題でも、すぐに粗を探してしまう。

SNS上では特に、そんなふうに、いつもどこか“批判的”な視点でしか物事を見られない人を見かけます。
周囲からすると、「そんなに構えなくてもいいのに」と、どこか息苦しく感じるかもしれません。

だからつい、「この人は、生きづらいんだろうな」と思ってしまう。
心に余裕がなさそうで、いつもどこかピリピリしているように見えるから・・・

でも、意外なことに、
本人はあまり“生きづらさ”を感じていないこともあります。

むしろ、批判的に構えることで、
自分の心を守っている場合があるのです。

「正しさ」を手放せないのは、
過去に“間違った自分”を強く責められた経験があるからかもしれません。
「否定される前に否定しておく」のは、
深く傷つくことを避けるための、無意識の防衛かもしれません。

そう考えると、その人の“批判”は、
決して悪意だけで生まれたものではなく、
これまでの人生で身につけざるをえなかった「戦い方」なのかもしれません。

けれど、そのスタイルは、
知らず知らずのうちに周囲との間に壁をつくり、
人とのつながりを難しくしてしまうこともあります。

批判の奥にある本当の思いに気づいたとき、
「こんなふうにしか関われなかった自分」を少しずつ手放すことができるかもしれません。

人は、安心できる場に出会えたとき、
それまでとは違う関わり方を選べるようになります。

もし、あなたのまわりに、
「どうしてそんなに批判的なんだろう?」と感じる人がいるなら、
その人にも、守らざるをえなかった理由があるのかもしれない、
そう思ってみるだけで、少し見え方が変わるかもしれません。

そして、自分自身の中にも、
“否定で守ってきた部分”があるかもしれないなと、
そっと目を向けてみる時間になればうれしいです。

それでは、今日も一日、心も体も笑顔でお過ごしください🎶

カウンセリングオフィスSORA
    杉山つぐみ

コメント